新規会員を増やしたい
休眠顧客を掘り起こして売上アップしたい
海外からの不正アクセスを防止したい
アクセス数を増やして認知を拡大したい
サイトでの集客を増やして売上を拡大したい
フロントエンドとバックエンドを切り離し、APIを介してデータをやり取りするECシステム構成「ヘッドレスコマース」。
顧客接点であるフロント部分のデバイスやコンテンツなどを多様化させコンタクトポイントを拡大し、バックヤードの在庫管理や商品管理・受注管理などの管理システム等の業務効率化を可能とします。
ヘッドレスコマースの採用によりお客様の求めるECサイトを実現します。
多様な外部ツールとの連携で、お客様の思い描くECサイトを実現します。
CVR400%アップの実績を持つ『goo Search Solution』との連携により、お客様の販売チャンスを逃しません。
また、各SNSや動画コマース配信等、多様な外部ツールとの連携も可能です。市場トレンドに合わせて柔軟にEC運用を行えます。
基本構造から全てオーダーメイドでサイト構築ができるため、ECサイトの運営だけでなく、様々なソリューション展開が可能です。
BtoB向けのサイト構築・レンタル買取販売サイトの構築・マッチングサイトの構築・クラウドファンディングサイト構築など、活用方法は千差万別。
お客様がイメージされた「これがほしかった!」を叶えられます。
脆弱性診断ツール『VEX』を義務化し、初期開発だけでなく、その後の追加カスタマイズ納品時においても、セキュリティ検査を実施しています。
「VEX」は類似ツールと比較し、脆弱性検出率が高く、適切な検査に向けた条件の設定が可能です。また、詳細レポートやチェックリスト等、目的に合わせたレポートを出力します。
万全に整えられたセキュリティ体制で安心してEC運営が行えます。
顧客の離脱防止からカゴ落ち防止、海外からの不正利用防止など、
貴社のEC事業における「売上拡大のための仕組み」を支えるECプラットフォーム、 それが【EC-Connect+】です。
カゴ落ち防止機能で売上アップ!
顧客の動きを把握し適切なタイミングでプロモーション!
不正利用防止機能で機会損失をなくし売上アップ!
CMSで見やすいサイトデザインに変更して集客アップ!
MAを使用して既存顧客のリピート売上アップ!
売上拡大施策01
8年前に導入したECシステムで売り上げ拡大が思うようにいっていなかった。
売上・顧客を増やすことが最大の課題であり、その為、システムのリプレイスを検討していた。
購入を迷われているお客さまに購入を促すために、初回アクセス時に新商品の情報を表示させたり、クーポンを自動表示させたりした。
個々のお客さまのサイト内行動を元に、適切な情報を表示することで売上拡大へ繋がることを狙った。
システムリプレイス後、既存顧客からの売上が拡大。
新規のお客様向けクーポン利用での購入などから、サイトの会員数が増加。
プレミア商品購入機能の導入で、優良顧客のリピート購入も増加。
売上拡大施策02
既存顧客からの売上を増やすことが大きな課題となっており、既存顧客のリピート購入を促進できる機能や施策を探していた 。
既存顧客から優良顧客に育成するために、一般のWEBサイト会員向けには非表示の商品を、優良顧客となる見込み客だけに表示することとした。購入時に追加購入の促進を行いながら、優良顧客への育成を狙った。
システム導入当初は、優良顧客への見込み客のみに表示される商品の為、すぐの効果は出なかったが、我慢強く顧客育成運用を行っていく中で、口コミ等で徐々に広まっていき、売上拡大に繋がった。
売上拡大施策03
悪意のあるボット(bot)を使用した不正アクセス増加によりサイト負荷が上がり、サイトアクセスが出来ない状態となった。
さらに、クレジット決済の不正利用が発生したため、対策として3Dセキュア(本人認証サービス)を導入したが、未導入のクレジットカードブランドがあったり購入完了までのステップが増えたりすることで、カゴ落ちのリスクが高まった。
不正アクセスのIPアドレスを遮断し対応していたが、悪意のあるボット(bot)などIPアドレス遮断のみでは防ぎきれない状態が続いた。
カード不正利用については、3Dセキュア導入のみでは不正利用を未然に完全には防げず、かつカゴ落ちリスクが高まってしまった。
AI不正検知サービスの導入により、海外からの不正利用をAIが検知しブロック、加えて疑わしいアクセスは3Dセキュア認証を行うことで、カゴ落ちリスクの軽減を狙った。
不正利用を防ぐ認証システムreCAPTCHA(リキャプチャ)とAI不正検知サービスを導入することで、ECサイトで特に多い海外からのbot攻撃の対策ができた。
結果、不正アクセスの防止やサイト負荷軽減、情報取得の防止ができた。
CUSTOMER NAME
CUSTOMER NAME
使い方いろいろ