コラム
Web受発注システムのEDIとは?BtoB ECとの違いを解説
2024.11.20/ 投稿日 2024.11.20
最終更新日INTRODUCTION :
企業間の商取引において、受発注のプロセスをデジタル化することはもはや欠かせません。
こうした取引の中でよく耳にするのが「EDI(Electronic Data Interchange:電子データ交換)」と「BtoB EC(Business-to-Business Electronic Commerce:企業間電子商取引)」です。
一見似たように見える両者ですが、それぞれの仕組みや用途、メリットは大きく異なります。本稿では、EDIとBtoB ECの違いをわかりやすく解説します。
1. EDIとは?- 企業間取引を自動化する仕組み
EDIとは、企業間での受発注や請求書発行などの取引データを、標準化されたフォーマットで自動的にやりとりするための仕組みです。
もともと、EDIは電話やFAXを通じた従来の受発注を効率化する目的で導入され、特に大企業やサプライチェーンが複雑な業界で普及しました。
EDIの大きな特徴は、取引データがフォーマット化され、システム間で自動的に交換される点です。
これにより、ヒューマンエラーを減らし、迅速かつ正確な取引が可能となります。例えば、商品コードや数量、納期などの情報が自動で送信されるため、ミスや確認作業を最小限に抑えられます。
2. BtoB ECとは?- ECサイトを通じたビジネス取引のプラットフォーム
一方、BtoB ECは、企業間の商取引をECサイト形式で行うプラットフォームのことを指します。
消費者向けのECサイトと似たインターフェースで、注文から決済、配送までの流れがオンライン上で完結する点が特徴です。
取引は多くの場合、発注者がWebブラウザを通じて手動で行う形式で、EDIのようなデータの自動送受信は基本的には行いません。
BtoB ECは中小企業の導入も進んでおり、既存の商取引をオンライン化したい企業にとって魅力的な選択肢です。
商品の検索やカート機能、決済機能などが用意され、比較的低コストで導入できることから、取引相手が限定的な企業や小規模な取引では特に効果を発揮します。
3. EDIとBtoB ECの違いを比較
それでは、EDIとBtoB ECを主な観点から比較してみましょう。
観点 | EDI | BtoB EC |
データ交換方法 | 標準フォーマットで自動交換 | Web上での手動注文が中心 |
対象 | 主に大手企業やサプライチェーン全体 | 中小企業から大手まで幅広く利用可能 |
導入コスト | 高め(専用回線やインフラが必要な場合もあり) | 比較的低コストで導入可能 |
特徴 | 自動化と効率化が主目的 | 操作しやすさと取引の利便性が主目的 |
適用場面 | 定期的な取引、受発注が多い場合 | スポット取引や小規模な取引に適する |
このように、EDIとBtoB ECは目的や対象とする取引規模に違いがあります。
EDIは、発注から納品、請求までの繰り返しが多い場合に効率を発揮しますが、BtoB ECは一時的な取引や比較的小規模な取引での利便性が高いと言えます。
4. どちらを選ぶべきか?自社に合った導入の考え方
では、EDIとBtoB ECのどちらが自社に適しているのかをどう判断すれば良いのでしょうか。判断の基準として、以下の点を考慮することをおすすめします。
-
●取引の規模と頻度:
月に数度程度の発注であればBtoB ECのが費用対効果が高く、逆に取引頻度が多い場合はEDIによる自動化のメリットが大きくなります。 -
●取引相手の規模と数:
取引相手が大手企業やサプライチェーン全体である場合はEDIが主流となる傾向にあります。
一方で、特定の企業と取引がある程度限定されている場合は、BtoB ECで対応可能です。 -
●システム予算:
EDIは専用のインフラやソフトウェアが必要となるため、導入には高コストがかかることがあります。
そのため、導入予算に応じた慎重な検討が必要です。
5. 両者を組み合わせるという選択肢も
最近では、EDIとBtoB ECの両方を併用するケースも増えています。
例えば、主要な取引先との間ではEDIでの自動化を進め、比較的小規模な取引先とはBtoB ECを通じた受発注を行うことで、コストを抑えつつ効率的な取引を可能にしています。
多様な取引先と取引を行う企業にとって、このハイブリッドな方法は、双方のメリットを活かすための効果的なアプローチと言えるでしょう。
まとめ
EDIとBtoB ECは、どちらも企業間の取引を効率化するための重要なツールですが、対象とする取引の規模や目的に応じて適したものを選ぶ必要があります。
自社の取引形態や取引先との関係性を見極め、最適なシステムを導入することで、業務の効率化と取引コストの削減が期待できます。
おすすめの記事
-
COLUMN 08
Web受発注システムのEDIとは?BtoB ECとの違いを解説
POST DATE2024.11.20
-
COLUMN 07
いまさら聞けない「受注管理システムの選び方」とは?
POST DATE2024.11.20
-
COLUMN 06
レガシーシステムの問題点や解決策をわかりやすく解説
POST DATE2024.10.31
-
COLUMN 05
レガシーマイグレーションとは? 手法や企業における必要性について解説
POST DATE2024.10.31
-
COLUMN 04
デジタルトランスフォーメーション(DX)とは? 概要や企業の課題について解説
POST DATE2024.09.25
-
COLUMN 03
デジタルトランスフォーメーション(DX)とは? 概要や企業の課題について解説
POST DATE2024.09.25
-
COLUMN 02
レガシーシステムからの脱却とモダナイゼーション
POST DATE2024.08.28
-
COLUMN 01
経済産業省の「2025年の崖」についての解説
POST DATE2024.08.28